JT2012

Marching orders to the Japanese

Thursday, Dec. 13, 2012

READERS IN COUNCIL
Marching orders to the Japanese

By GREGORY CLARK
Tokyo

The Dec. 2 Timeout feature, “Japan’s whistle-blower supreme speaks out,” misses several points. Former Olympus Corp. chief Michael Woodford is not quite the hero the article portrays. Woodford was brought in to help a company in trouble, and failed.

Like many other Japanese companies, Olympus got caught up in the zaitech boom of the late 1980s and was left holding badly devalued land assets following the collapse of the bubble. Like many other companies, it held on to those assets, waiting for the expected economic recovery and relying on the then sensible and legal tobashi technique of ignoring paper losses of assets.

Would any company director who sold out at rock-bottom prices immediately after the Lehman Brothers crash (2008) deserve respect? On the contrary he would deserve to be sued.

In the case of the United States it was obvious that the government would move to stimulatory policies and that asset prices would recover. Who could have predicted that Japan would do the opposite and move to foolish austerity policies? But it did. Asset prices collapsed even further. And during the Junichiro Koizumi-Heizo Takenaka austerity, Tokyo moved even more foolishly to make any form of tobashi illegal. Olympus had no choice but to move those collapsed assets off its books.

True, the manner in which it tried to do this was amateurish, illegal even. Olympus, a company that makes endoscopes that have saved millions of lives around the world, clearly did not have the expertise needed to dump failed assets. Woodford, it seems, knew little of this. So he was able to march in to tell us about the evil he had exposed. And we foreigners were able to tell ourselves once again how foreigner morality and expertise were needed to keep these outrageous Japanese under control. Pathetic.

投書ジャパンタイムズ(12月13日木曜日)Readers in council
 
投書 マイケル・ウッドフォードとオリンパス

 12月2日の「タイムアウト」欄で、「日本の内部告発のトップが言明」と題した記事はいくつかの点でまちがっている。オリンパス工業前社長マイケル・ウッドフォードは、そこで描かれているようなヒーローではない。彼は苦境に落ちた企業を助けるために呼ばれた。そして失敗した。

 オリンパスは、他の多くの日本企業と同様、1980年代後半の財テクブームに取り込まれた。そしてバブル崩壊後に大幅に価値が下落した土地資産を抱えたままだった。他の多くの企業と同様、来るべき経済回復に期待をかけてその資産を持ち続け、また当時は合理的、合法的だった“飛ばし”の手法を用いて、帳簿上の資産目減りを発表しない方法を採った。

 2008年のリーマン・ブラザーズ破綻直後の底値のときに売り払った社長は、皆が皆、尊敬に値するというのか? いやそれどころか、むしろ訴訟に値する。

 アメリカの場合は、政府が刺激策をとること、そのため資産価値が回復することは、目に見えていた。だが日本の場合、日本がその正反対のことをやる、そして愚かな緊縮政策へシフトするとは、誰が予想できただろう? しかし実際はそうなった。資産価値はさらに大きく崩壊した。そして東京は、小泉純一郎/竹中平蔵の緊縮財政時代に、あらゆる形の飛ばしを違法とするという、更に愚かな措置に出た。オリンパスとしてはこれらの値崩れした土地資産を帳簿から消す以外に方法がなくなった。

 たしかに、オリンパスがそのために取った手法は素人的で、法律にさえ触れるものだった。世界中の何百万という命を救った内視鏡を生み出した企業オリンパスが、値崩れした資産を処分するのに必要な専門知識を持たなかったのは明らかだ。ウッドフォードはこうしたことについて知識がなかったと見える。だから彼は、胸を張ってわれわれに、自分が暴いた悪について示すことができたのだ。そしてわれわれ外国人は、このようなとんでもない日本人を制御するためには、やっぱりわれわれ外国人のモラルと知見が必要なのだ、といま一度自分に言い聞かせることができたというわけだ。いやはや。
                                   
グレゴリー・クラーク