Other Articles

Timid Chilcot report is just a starting point

Timid Chilcot report is just a starting point
BY GREGORY CLARK
消極的なチルコット報告書は単なる始まりに過ぎない

The reaction to the just-released Chilcot report with its seven-year intensive examination of the United Kingdom’s 2003 intervention in Iraq has been extraordinary. We have had endless debate over whether the intervention had U.N. or other legal approval. But there has been little attention to the human cost.

英国の2003年のイラクへの侵攻に関しての7年間に及ぶ徹底的な調査を行ったつい最近発表されたチルコット報告書への反応は、驚くほどである。その侵攻が国連又は他の法的な承認があったどうかについての終わりのない議論がされている。しかし、人的犠牲への関心はほとんどない。

The role played by then-Prime Minister Tony Blair was despicable in some respects — the slobbering efforts to please a U.S. administration already notorious for its “axis of evil” exaggerations, for example. But Blair’s main point remains unanswered: What does the world do when a dictator sets out to crucify all opposition, especially when he represents only a minority in the nation? Given Saddam Hussein’s well-documented atrocities against the Shiite and Kurdish people under his rule, surely someone, somehow, should have had the right to intervene to force an end to his barbarism. Today it is called humanitarian intervention, or “responsibility to protect” (R2P). It should have been just as valid then as it is today.

当時の首相トニー・ブレア氏が担った役割は、ある点で卑劣であった。つまり、例えば「悪の枢軸」のような誇張した表現ですでに悪名高い米国政府を喜ばすためのやたらとほめる努力であった。しかしブレア氏の主要な点は今だ答えられていない:独裁者がすべての反対者を虐待し始める時、特に彼がその国家で少数派を代表するに過ぎない時、世界はどうするか。サダム・フセインの彼の規律のもと、きちんとした説明がついているシーア派とクルド人に対する暴虐があったら、確かに誰かがどうにかして彼の粗野なふるまいを無理やり終わらせるために干渉する権利を持つべきであった。今日それは人道主義の侵攻又は「保護する責任」(R2P)と呼ばれている。それは今日そうであるようにまさしく当時有効であるべきだった。

The problem with that principled approach, of course, is lack of consistency. It would, for example, have required action to protect the Russian-speaking majority in eastern Ukraine now under attack from Ukrainian ultra-nationalists for seeking autonomy to which they would normally be entitled. Justifications for Western intervention in Vietnam or the former Yugoslavia, for instance, would be upended if the concept of responsibility to protect not just majorities but oppressed minorities was adopted. In Syria, R2P would seem at least to have demanded that the West impose no-fly zones to protect the opponents of the Assad regime.

もちろんその道義に基づいた取り組み方の問題は一貫性に欠けることである。例えば、それは今普通に自治を求める権利がある極右派のウクライナ人からの攻撃を受けている東部ウクライナのロシア語を話す多数派を守るための行動を必要としただろう。例えば、ベトナムや以前のユーゴスラビアにおける欧米の侵攻の正当化は、もし単に多数派だけでなく抑圧された少数派までも守る責任の概念が採択されていたら、ひっくり返されているだろう。シリアでは、R2Pは少なくとも西側がアサド政権の敵を守るための飛行禁止空域を課していることを要求したように思える。

Given the unwillingness at the time to use humanitarian justice arguments, it could be argued that the U.S. and U.K. efforts to invent a phony “weapons of mass destruction” (WMD) excuse for intervention in Iraq were understandable. But did they need to be so blatant?

当時人道主義の正義論争を利用しようとする気がなかったなら、米国と英国のイラクにおける侵攻のためにいんちきの「大量破壊兵器」(WMD)という言い訳を作り出した努力は、理解できた。しかし、彼らがそんなにあからさまである必要があったのか。

To many outside observers at the time (including this writer as a Japan Times contributor), it was obvious that the claims Iraq was hiding WMD and harboring al-Qaida supporters were false. Apart from anything else it was common knowledge that the Saddam regime was itself hunting down al-Qaida followers. And over WMD it was clear that the more objective reports by neutral observers were being ignored in favor of the biased; the much quoted anti-Saddam Butler report, for example, was contrived by my former Australian foreign service colleague, Richard Butler, well-known among us for his impetuosity and careerist efforts to seek U.S. favor. (He ended up in 2004 having to resign as governor of Tasmania after allegations of serious misbehavior by himself and his wife).

当時の外部の多くの目(ジャパンタイムズの寄稿者としてのこの筆者も含む)にとって、イラクがWMDを隠していてアルカイダ支援者をかくまっているという主張が間違っていたことは明らかだった。他のことは別として、サダム政府自身がアルカイダの手下を追跡して捕らえていたことは常識だった。そしてWMDに関しては、中立の人々によるもっと客観的な報告書は偏した人々に賛成して無視された、例えば、多く引用された反サダム バトラー報告書は、私の以前のオーストラリア外務省の同僚であり、我々の間では米国の支持を得るための彼のせっかちで出世第一主義者の努力をする人で有名なリチャード・バトラーによってたくらまれた。(彼は彼自身と彼の妻による重大な不正行為の申し立ての後オーストラリア・タスマニア州総督を2004年に辞任することで終わった)。

The problem with the Iraq intervention, as with all other U.S./U.K. interventions in the Middle East, has been both the ignorance and the cruelty with which they have been conducted. The mistakes in administering post-intervention Iraq have been well-documented. But there are many others — the idea that soldiers and advisers unable even to speak local languages can somehow mold the nations they occupy, for example.

イラクの侵攻に伴う問題は、中東における他のすべての米国/英国の侵攻と同様に、無知と残酷であり、それら両方で指揮されてきた。イラク侵攻後統治することにおいての過ちはきちんとした説明がついている。しかし、多くの他のことがある、例えば現地の言語を話すことさえできない兵士や関係者が彼らが占領したその国家をともかくも形成するという考え。

Over Iraq there may have been some initial R2P justification (though if reports that Saddam was willing to stand down if promised exile in Egypt are true, then Blair and others have much to answer for). But what are we to say about the Afghanistan intervention?

イラクに関しては、初期のR2Pの正当化があったかもしれない(サダムがもし約束されたエジプトへの国外追放なら喜んで身をひくという報告書が本当であるならば、ブレア氏や他の者は責任を負うことがたくさんあるけれども)。しかし、我々はアフガニスタン侵攻について何と言うか。

Here at best we have to assume ignorance — the inability to realize that the Taliban enjoyed genuine support for its role in ending previous disorder and that over time it could well have moderated. Or that intervention was fueled by Western hubris — a belief that our values were better than theirs and should be imposed. At worst we have to assume interventions were unvarnished imperialism — the wish simply to control more global territory, as the U.S. neocons have come close to admitting. Or simply the desire to give our militaries the chance to test their weapons and show their worth, rather like a proud dog owner wants to let his animal loose occasionally.

せいぜい我々は無知を装わなければならない。つまりタリバンが前の混乱を終わらせる役割のための純粋な支援を楽しみ、時が経って、よく調停役をすることができたということを思い知る無能。それともあの侵攻は西側の傲慢によってあおられていた。つまり我々の価値が彼らのより良くて、押しつけるべきであるという信念。最悪の場合でも、我々は、侵攻はありのままの開発途上国支配であったと思わなければならない。つまり、米国の新保守主義に同意する保守派がほぼ認めたように、単にもっと世界的な領土を支配したいという願望。それとも単に、どちらかといえば自分の犬を誇りに思う飼い主が時々彼の動物を自由にしたいのと同じように、我々の軍隊に武器をテストしそれらの価値を示す機会を与えたいという欲望。

(On the hubris front we have the Malala phenomenon — the desire to see this brave woman, Malala Yousafzai, as fighting for female education freedom denied by the Taliban. In fact her father had long been running a successful girls school in Taliban territory. She was shot and badly injured for seeking openly to criticize the Taliban.)

(傲慢な戦線では、マララ現象というのがある。つまりこの勇敢な女性、マララ・ユスフザイさんをタリバンによって否定された女性教育の自由のために戦う人として見たいという欲望。実際、彼女の父親はタリバン領土で長いこと評判の良い女子学校の経営をしていた。彼女はタリバンを公然と批判したために、撃たれひどく負傷した。)

Equally harmful has been the cruelty factor — the relentless reliance on indiscriminate aerial bombing, for example, or the former mistreatment of prisoners. There is something in the Western mentality that allows it to wallow in remorse for the sufferings of its own people — the 179 U.K. soldiers killed in Iraq, for example — and largely ignore the far greater sufferings of the many innocent civilians they are attacking. Our lives are much more valuable than theirs, it seems. It is racism of the worst possible kind.

同様に有害なのは残酷な要因である。つまり、例えば無差別の空爆への冷酷な依存や以前起きた囚人の虐待。例えばイラクにおいて179名の英国軍人が殺されたという、自分の国民の苦しみに対しての良心の呵責におぼれることや、彼らが攻撃している多くの罪のない一般人のはるかにすごい苦しみを大部分は無視することを許す西側の精神性には何かがある。我々の命は彼らのよりもっとずっと価値があるかのように。それは最悪の起こりうる種類の民族的優越感である。

The United States, for example, has agonized endlessly over the several casualties caused by the 2013 terrorist attack on Boston marathoners. Yet every day we have to assume that somewhere in the Middle East more are being killed or threatened by yet another Western airstrike against alleged enemies. If anything, our societies get nice warm feelings from the news those airstrikes are underway. Few seem to want even to think about the broken bodies, the shattered lives and the loss of property they cause.

例えば米国は、2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件によって引き起こされた死者や負傷者のことで果てしなく苦しんだ。しかしながら、毎日我々は、中東のどこかで敵と疑われる相手に対してのまた別の西側の空爆によって、もっと多くの人々が殺されたり脅かされていると思わなければならない。どちらかと言えば、我々の社会は、それらの空爆が進行中であるというニュースを聞くと気持ちのいい暖かい感情を得る。ほとんどの人が、それらが引き起こすけがをした体、損なわれた生活、資産損失について考えたいとさえ思わないようだ。

But if we do not worry, others do, and some now seek revenge. At least some of the recent terrorist attacks in the West are fueled by revenge anger. Those attacks can only get worse in the future as these angry people realize how easily they can get the weapons and opportunities to create mayhem in our defenseless Western societies. More admission of past Western mistakes in the Middle East is badly needed. The Chilcot report is only a start, and a very timid one at that.

しかし、我々が心配しないならば、他の者が心配して、今や復讐を企てる人たちもいる。少なくとも最近の西側におけるテロ攻撃のいくつかは、復讐の怒りにあおられている。それらの攻撃は、このような怒った人々が、いかに容易に武器を調達し、我々の防備のない西側社会において、大混乱を招く機会を得ることができるかに気づくにつれて、将来悪くなるだけである。中東における過去の西側の過ちをもっと認めることが大いに必要とされている。チルコット報告書は単なる始まりに過ぎない、そしてその点に関しては、とても消極的である。