NUMBER 1 SHIMBUN

Press Freedom in Japan – Just a Mirage?

Japan seems determined to live up to its “see no evil” reputation. Or as they say in Japanese, kusai mono ni futa o suru – ignore (put a lid on) the unseemly.

The evil and unseemly this time is the ugly attempt to silence well-known commentator Soichiro Tahara for reporting on television exactly what he said he was told by a Foreign Ministry contact, which was that none of the formerly remaining abductees in North Korea was still alive. Tahara was trying to counter the domestic calls for hard-line policies to force Pyongyang to free more abductees. But Japan’s conservative and rightwing establishment believes it is imperative to keep both

the abductee issue and those hard-line policies alive.

No one has come to Tahara’s aid. The parents of one of the alleged abductees have even sued him for causing mental distress. He has had to remain silent ever since.

Tahara is not the only victim of efforts here to prevent free expressions of opinion on the abductee issue. This writer is another.

My own story begins with the media freedom issue this journal reported in 2006 when an avowedly rightwing Sankei Shimbun correspondent, Yoshihisa Komori, attacked and effectively ruined an effort by the Japan Institute of International Affairs (JIIA) to create an online service offering independent Japanese views of the world in English.

The JIIA is not a leftwing outfit. On the contrary, the Ministry of Foreign Affairs has long sponsored and funded the organization. But when the Commentary section on the JIIA website ran a piece by section manager Masaru Tamamoto that seemed mildly critical of Japan’s hang-up over Yasukuni Shrine, Koizumi and Sankei went ballistic.

Why was a government-funded organization being allowed to propagate this kind of anti-Japan libel, they roared. Tamamoto was promptly fired, and the JIIA was forced to apologize. David McNeill wrote criticizing Komori for this blatant denial of press freedom, and warned against rising nationalistic power in Japan in Number 1 Shimbun, as did others both in Japan and the U.S. But both Komori and Sankei were unrepentant. Sankei also refused to publish any rebuttals. Komori then set about counterattacking the critics, demanding from them the rebuttal freedom that he and his newspaper had denied them.

SACKING THE FORUM Part of Komori’s counterattack was an equally vicious and lengthy assault on the NBR Japan Forum. The impetus seems to be that the Forum had given space to one of Komori’s most effective critics, Steven Clemons, the vice president of the New America Foundation, who warned of “1930s-style censorship” in an article headlined “Japan’s Right-Wingers Are Out of Control.”

The Forum was accused of being a nest of Japan-hating liberals. Since it carries contributions by a range of FCCJ members – including Sam Jameson, Bob Neff, Joel Legendre-Koizumi and myself – maybe the time has come to respond with a few details. Let me start with the obvious fact that the NBR Japan Forum is utterly unlikely to be a haven for Japan-hating liberals.

The NBR, or National Bureau of Asian Research, began life as a staunchly anti-communist U.S. organization for research on the Soviet Union and China. At the end of the Cold War the bureau diversified to include Japan as a research area. And while its Japan Forum is open to all – and I recommend it highly to Club members keen to be read outside Japan and to glean outside opinions – it still bears a “U.S. as No. 1” orientation. Many of its contributors have conservative backgrounds, including some from the U.S. military. In 2006, the NBR endowed a chair in national security studies in the name of Gen. John Shalikashvili, former chairman of the Joint Chiefs of Staff, for his role as senior advisor to NBR’s Strategic Asia Program. The inaugural chair, Dennis C. Blair, was President Barack Obama’s director of national intelligence. None of this suggests an organization keen to harbor lily-livered, pussyfooting, Japan-hating leftwing liberals.

But to Komori’s mind, a few distortions apparently matter little, provided they help immobilize critics. In a repeat of the JIIA affair, the worthy Japan Foundation was blasted for helping to fund the NBR. I was part of the collateral damage in this scattershot attack, accused of using the Forum to condemn the entire North Korean abductee affair as dechiage – meaning contrived or bogus – a word guaranteed to set off alarm bells throughout this abductee-obsessed society.

What I had written on the Forum was in fact quite different. In response to another Forum contributor, I had pointed out how articles in the UK edition of Nature and one other scientific magazine had said Tokyo’s claims about its DNA tests on some charred bones were bogus. Pyongyang had produced the bones to prove that one abductee, Yokota Megumi, had died. Tokyo said its tests had proved the bones did not belong to Yokota, and this confirmed Pyongyang was probably lying when it denied not just Megumi’s death but also the existence of other abductees still alive in North Korea.

Tokyo was trying hard to create the false image of a beautiful and tragic Megumi languishing in a North Korean hell and needing immediate rescue. It had launched its campaign of sanctions against Pyongyang based in part on this flimsy evidence. Flimsy, because the scientific experts at Nature had pointed out that DNA testing of charred bones was impossible. I checked the details with Japan’s top specialist based in the Kazusa DNA Research Institute. He confirmed what Nature had written.

Other details were also relevant. For example, the official DNA bone tester had no proper qualifications. He also disappeared from sight after confessing that proper bone testing had been impossible. Then there was the official reluctance about allowing Yokota’s parents – or anyone else for that matter – to visit Megumi’s daughter in Pyongyang to find out directly what had happened to her mother, and the refusal to allow others to test the charred bones. (For students of how Tokyo sets out to create foreign-policy myths, read the excellent Wikipedia summary of the bone-testing saga.)

Even so, Tokyo was not just insisting that North Korea was evil and had to be sanctioned, but was also using resolution of the abductee issue as a condition for cooperating in the Six-Party Talks aimed at halting North Korea’s nuclear ambitions.

Meanwhile, they had to ignore the real evil in the abductee issue: the way so many seemed to have suffered ugly deaths, including Megumi, abducted at age 13, married off to a Party hack, and an eventual suicide. How do you say this if you insist the abductees are alive and waiting to be freed?

WHEN IT GETS PERSONAL The story does not end there. The slander in Komori’s Sankei column was bad enough; what followed was worse. Blogs by leading commentators are popular in Japan, and Komori was soon in full cry. As in his Sankei column, he named a university I was associated with then and demanded to know why such an anti-Japan person as myself was being allowed to poison the minds of young Japanese students. Soon the entire nation seemed to be up in arms. Dozens of threatening letters flooded into the offices of those responsible for my university connection, demanding that I be sacked immediately. (Fortunately those offices did not bow to this especially cowardly form of rightwing pressure, but the damage was done.)

The fallout continued. Requests to write articles for the magazines and newspapers I had long known dried up. Invitations to give talks on Japan’s lively lecture circuit died overnight. One of Japan’s largest trading companies abruptly canceled my already-announced appointment as outside board director with the vague excuse of wanting to avoid controversy.

I had long known about the Japanese sensitivity to the abductee question, and had made it clear I had no liking for the North Korean government in The Japan Times and other articles. But equally I had little liking for the way Japan was using the abductee issue to stall or prevent efforts by other nations to come to terms with North Korea, and to whip up anti-Pyongyang feeling here at home. The Megumi charred-bone story had played a key role in it all.

Even worse was one of the likely byproducts of all this: namely, that North Korea now has every incentive to ensure there are no more abductees to be released. Meanwhile, their parents are being cruelly led to believe a release will occur if only Tokyo tried a bit harder in its clearly counterproductive efforts to pressure Pyongyang.

The bottom line? First, know that there are people out there monitoring every word you write that appears critical of official policies. And second, realize that in this mood-dominated society you cannot expect anyone to come to your aid once the nationalistic rightwing mood creators, now on the rise, decide to attack you.

 Freedom of speech and opinion is being whittled away relentlessly.

ナンバーワン新聞 (42巻12号 2010年12月)
NUMBER 1 SHIMBUN (Vol.42 No.12 Dec. 2010)

日本における報道の自由― 単なるまぼろし?

日本は“見苦しいものから目をそむける”という定評を、今なお固く守ろうとしているようだ。日本では、“くさいものには蓋をする”― 見苦しいものは蓋をして無視する― という。今回の見苦しいものとは、著名な評論家田原総一朗の口を封じようとする醜い試みだ。彼はテレビで、ある外務省関係者から聴いたこと― これまで北朝鮮に残っているとされた被拉致者で生存者は一人もいない― を、そのまま報道したためである。残存する被拉致者の返還を求めるためにピョンヤンに対し強硬姿勢をとれという国内世論に対し、彼は反論しようとしていた。だが日本の保守・右派陣営にとって、拉致問題と強硬姿勢の両方をともに活性化しておくことは至上命令だった。

田原に救いの手を差し伸べるものは一人もいなかった。ある被拉致者の両親は、精神的苦痛を強いられたと彼を告訴までした。それ以後田原は沈黙を余儀なくされた。この国で拉致問題について自由な議論封じ込め努力の犠牲になったのは、田原ばかりではない。筆者もそのひとり。

筆者自身の話は、本誌ナンバーワン新聞が2006年に報じた「メディアの自由」問題が発端だ。この時、国際問題についての日本人の独立的な意見を英語で提供するオンラインサービスを創設しようとする日本国際問題研究所(JIIA)の試みに対し、確信右派的な産経新聞記者古森義久が攻撃を仕掛け、中止させることに成功したもの。

JIIAは別に左寄り的な団体ではない。むしろ長い間外務省がスポンサーになり財政支援していた組織。ところがJIIAウエブサイトが論説欄で部長の玉本偉の靖国神社へのこだわりをやんわりと批判したような記事を載せたとき、小泉と産経がこれに噛み付いた。

政府が支援する団体がこのような反日的中傷を広報するのをなぜ許しているかと、吠えた。玉本は速やかに解雇され、JIIAは陳謝させられた。デビッド・マクニールは、この報道の自由に対する明白な否定について、古森を批判してペンを取り、ナンバーワン新聞で、日本における国家主義的勢力の台頭に警鐘を鳴らし、日本やアメリカからも同様な声が上った。だが古森と産経は反省しなかった。また産経はいかなる反論も載せることを拒否した。そして古森は、自分や自分たちの新聞が批判者に対して拒否した自由を自分には主張して反撃、批判者攻撃に乗り出した。

フォーラムつぶし
古森の反撃の一端は、NBRジャパン・フォーラムでの悪意に満ちた長々と続く攻撃にも見られる。彼を勢いづけたのは、古森への最も有効な批判者の一人であるニュー・アメリカ・ファンデーション副所長スチーヴン・クレモンズにフォーラムが場を提供したことが、あるらしい。クレモンズは“日本の右派は手に負えない”というタイトルの記事で“1930年代スタイルの言論統制”を警告したのだった。

フォーラムは、日本嫌いリベラルたちの巣窟だと糾弾された。フォーラムには一連の日本外国人特派員協会(FCCJ)メンバー─ サム・ジェームソン、ボブ・ネフ、ジョエル・レジェンダー⁼コイズミ、そして筆者自身ほか― も寄稿しているので、ここで若干の事実確認を基に反論すべき時かと思う。はじめに、NBRジャパン・フォーラムは、日本嫌いリベラルたちの拠り所とは到底いえないという明白な事実からはじめよう。

NBRまたはナショナル・ビューロー・オブ・アジアン・リサーチは、アメリカでソ連と中国に関する調査研究のために、確実に反共的組織として生まれたもの。冷戦以後は研究領域を多様化し日本も加えることになった。その日本フォーラムは万人に開かれている― 自分の記事が日本国外でも読まれ且つ外部の意見も知りたいと願う特派員クラブ・メンバーに筆者はこのフォーラムを強く勧める ― とはいえ、フォーラムは依然として“アメリカは世界一”的な方向性を保っている。また寄稿者の多くは保守的背景の持ち主で、米軍出身者も含まれる。2006年NBRは元統合参謀本部議長のジョン・シャリカシュヴィリ大将という人物に、NBR戦略的アジア計画のシニア・アドバイザーとしての働きを評価して、彼の名を冠した国家安全研究学部を創設した。最初の学部長デニス・C.ブレアはバラク・オバマ大統領政権の国家情報長官を務めた人物。こうした事実どれをとっても、NBRが、臆病な日和見的な日本嫌いの左派的リベラルを集めるのに熱心な組織だとはいえない。

しかし古森の考えでは、批判者の口を封じるためなら、少しばかりの歪曲は問題にならないのは明らかだ。国際問題研究所事件が繰り返し取り上げられる中で、あのご立派な国際交流協会がNBRの財政支援に加わったと罵倒された。筆者もこの散弾銃攻撃で付帯的ダメージを受けたもので、フォーラムを使って北朝鮮拉致問題全体が“でっち上げ”だと非難している、といって攻撃された。このことばは、拉致に取付かれこの社会に非常ベルを鳴らすに等しいのは明らかだった。

筆者がNBRに書いたことは全くちがう。あるNBR寄稿者への返答として、筆者は「ネイチャー」誌の英国版やもう一つ別の科学雑誌の記事が、若干の焼け焦げた骨のDNA安定について東京のクレームはインチキだといっていること、を指摘したのだ。ピョンヤンは横田めぐみという被拉致者がすでに死亡したことを証明するためにその骨を提供した。東京は、その骨が横田のものでないことが鑑定で証明された、そしてそのことは、ピョンヤンがめぐみの死亡だけでなく他の被拉致者の生存を否定したこともおそらく嘘である証拠だと主張した。

東京は、美しい悲劇の人めぐみが北朝鮮という地獄で憔悴し、即刻の救済を待っているというまちがったイメージを作ることに腐心していた。東京は、一部はこのあやふやな証拠に基づいて、ピョンヤンに対する制裁キャンペーンに乗り出した。あやふやというのは、「ネイチャー」誌の専門家が指摘したように、焼け焦げた骨のDNA鑑定は不可能ということ。筆者は上総DNA研究所の日本のトップ専門家に詳しいことを聴いた。彼は「ネイチャー」誌が書いたとおりだと確認した。

その他の事実もまた、関連している。たとえば、骨のDNAの公式鑑定者が適切な資格を持っていなかった。骨のまともな鑑定は不可能だった、と告白した後、彼は行方をくらましている。また他にも、横田の両親― その他の誰でも― がピョンヤンにいるめぐみを訪問しその子の母親に起きたことを直接に聴き出すことについて、当局は逡巡しているということもある。(東京が外交神話を作り出すのにいかに手を打っているか知りたい向きは、骨鑑定に関するウィキペディアの優れた総括を読むことを勧める)

とはいえ、東京は単に北朝鮮が邪悪であり制裁が必要だといっているだけではない。北朝鮮の核の野心に歯止めをかけることを目指した6カ国会議に協力するための前提条件として、拉致問題の解決を使っている。

その一方で彼らは、拉致問題の真の悪を無視することを余儀なくされている: つまり、13歳で拉致され、党の下働きと結婚させられ、遂には自殺しためぐみを含め、そんなにも多くの人が悲惨な死を迎えたと思われることである。被拉致者が生きて解放を待っていると主張し続けるなら、これについてどういうのか。

ことが個人的になるとき
話はここで終わらない。古森の産経コラムは十分ひどかった。だがこの後続いたことはさらにひどい。日本では著名な評論家によるブログは人気がある。そこで古森はほどなくパワー全開で乗り出した。産経コラムのときと同様、当時筆者が関わっていた大学を名指しし、このような反日的人間が日本の若い学生の精神を毒することが許されるのかと迫った。まもなくこの国全体が武器を持って立ち上がった如き様相を呈した。即刻首にすべし、というたくさんの脅迫状が大学の筆者と関わりのある人々に送られた。(幸いこれらのオフィスは、こうした右派の最も臆病な形の圧力には屈しなかった。とはいえ、ダメージはあった。)

原子灰は降り続いた。それまで長く続いてきた雑誌や新聞への寄稿依頼は止まった。日本で活発な講演サーキットでの講演依頼は、一夜にして止まった。日本のトップ商社の一つは、発表済みの筆者の外部役員就任を、対立を避けたいというあいまいな理由で、唐突にキャンセルしてきた。

筆者はずっと以前から、拉致問題に関する日本人の思い入れの深さを理解していたし、ジャパンタイムズや他の記事で、北朝鮮政府のやり方に好感が持てないことは明白に表明してきた。だが一方、北朝鮮と和解しようとする他の国々の努力を失速させ、妨げるために、また国内で反北朝鮮感情を掻き立てるために、日本が拉致問題を使おうとしていることには共感をもてなかった。こうしたこと全ての中で、めぐみの焼けた骨のエピソードはカギとなる役割を持っていたのだ。

さらに憂慮すべきは、これら全てのことから生まれるであろう副産物のひとつ:すなわち、今や北朝鮮が、今後はもう拉致者は解放しないと決意するためのインセンティブが出揃ったことだ。一方、彼らの両親たちは、残酷にも、東京がピョンヤンに圧力をかけるという明らかに反生産的な努力をもう少しがんばれば、開放が実現するだろうと思わせられている。

この結論は? 第一に、あなたの書くものに少しでも公式政策に批判的と思われるものがあれば、その一語一語を検査する人間がいると知ること。第二に、このムード支配的な社会にあって、今勢いを増している国家主義的右派のムードメーカーが一旦あなたを攻撃しようと決めたときには誰も助けてくれない、ということを自覚すること。言論と思想の自由が今容赦なく殺ぎとられている。