The Japan Times

No rest for ‘China threat’ lobby

DEV MEMO: ここのページは THE JAPAN TIMES INDEXページに表示。

No rest for ‘China threat’ lobby

I recognize that it (China) is becoming a considerable threat.”
— Foreign Minister Taro Aso


For as long as I have been in the China-watching business (more than 40 years now), there has always been a China “threat.” It began with the 1950-53 Korean civil war, which initially had nothing to do with China.
Even so, Beijing was blamed and, as punishment, the United States decided to intervene not only in Korea but also in China’s civil war with Taiwan, and later threaten a move against China by sending troops close to China’s borders with Korea. When China reacted to that move by sending in its own troops, the China-threat people moved into high gear.
The next China threat was supposed to operate via the overseas Chinese in Southeast Asia. Coping with it meant the West had to prop up a range of incompetent, corrupt rulers in the area, and intervene cruelly to suppress revolts by local Chinese against discrimination in Malaya and then in Sarawak.
It also meant that the U.S., Britain and Australia had to work very hard and covertly to prevent the 1959 election of an intelligent Chinese, Lee Kwan Yew, to the Singapore premiership. Lee was then seen, amazingly, as a front for those dreaded Chinese Communists.
The China-threat lobby moved into overdrive over Vietnam in the early 1960s. There a clearly nationalist-inspired civil war supported more by Moscow than by Beijing was denounced by Washington and Canberra as the first step in planned Chinese “aggression” into Asia.
In Moscow in 1964, I had to accompany an Australian foreign minister, Paul Hasluck, in a foolish, U.S.-instigated bid to persuade the Soviet Union to side with the West against those aggressive Chinese. Hasluck gave up only after a bemused Soviet prime minister, Alexei Kosygin, told him point-blank that Moscow was doing all it could to help North Vietnam, would continue to give help, and that it would like to see Beijing doing a lot more.
In 1962, as China desk officer in Canberra, I had to witness an extraordinary attempt to label as unprovoked aggression a very limited and justified Chinese counterattack against an Indian military thrust across the Indian-claimed border line in the North East Frontier Area. Threat scenarios then had China seeking ocean access via the Bay of Bengal.
The London Economist even had Beijing seeking to move south via Afghanistan.
Then came the allegations that China was seeking footholds in Laos, northern Thailand and Myanmar — all false. U.S., British and Australian encouragement for the 1965 massacre of half a million leftwing supporters in Indonesia was also justified as needed to prevent China from gaining a foothold there.
So too was the U.S. and Australia’s 1975 approval for Indonesia’s brutal takeover of East Timor.
Since then we have seen Beijing’s claims against Taiwan condemned as aggressive, despite the fact that every Western nation, including the U.S., has formally recognized or accepted China’s claim to sovereignty over Taiwan. China’s efforts to assert control over Tibet are also branded as aggression even though Tibet has never been recognized as an independent entity.
And so it continues to the present day. With the alleged Soviet threat to Japan having evaporated, we now have an army of Japanese and U.S. hawks — Foreign Minister Aso included — ramping up China as an alleged threat to Japan and the Far East.
Much is made of Beijing’s recent increases in military spending. But those increases began from a very low level; until recently its military were more concerned with running companies and growing their own vegetables.
And Beijing faces a U.S.-Japan military buildup in East Asia that is avowedly anti-China and that spends a lot more than China does.
Of course, if the Chinese military were placing bases and sending spy planes and ships close to the U.S. coast, and were bombing U.S. embassies, the U.S. role in that buildup might be justified. But so far that has not happened.
Tokyo’s claims to be threatened by China in the East China Sea are equally dubious. So far, the only shots fired in anger in that area have been Japan’s, in a legally dubious huntdown and sinking of a North Korean vessel.
Tokyo makes much of China’s challenge to Japan’s claimed EEZ (exclusive economic zone) median line of control in the East China Sea (Beijing says the EEZ border should be based on the continental shelf extending close to the Ryukyu islands and proposes joint development between the two claim lines).
But international law on EEZ borders still does not firmly support Japan’s median line position. And the recent Australia-East Timor agreement on joint development of continental shelf oil/gas resources in the Timor Sea, and the 1974 Japan-South Korean agreement for joint development in the East China Sea continental shelf, both strongly suggest that Beijing’s joint development proposal is not entirely unreasonable.
But no doubt these details will be dismissed as irrelevant. Our powers-that-be need threats to justify their existence. As we saw during the Cold War, and more recently over Iraq, once they declare that such and such a nation is a threat, it becomes impossible to stop the escalation. The other side naturally has to show some reaction. The military-industrial- intelligence complex then seize on this as the pretext further to expand budgets and power. Before long the media and a raft of dubious academic and other commentators are sucked into the vortex.
Then when it is all over and the alleged threat has proved to be quite imaginary, the threat merchants move on to find another target. But not before billions have been spent. And millions have died.


Discuss this Article

中国脅威”ロビーに休みはない

それ(中国)が相当なる脅威になりつつあると私は判断している。麻生太郎外務大臣

 私が中国研究を始めて以来(もう40年以上になるが)ずっと中国の“脅威”ということが言われてきた。これはそもそも1950-52年朝鮮内戦に始まる。スタート時点ではその内戦は中国と何の関係もなかったのだが。

 にもかかわらず中国が非難され、罰としてアメリカは、朝鮮だけでなく、中国の台湾との内戦にまで介入し、後では朝鮮の中国国境近くまで軍を進めるという脅しをかけた。中国はその対応措置として自国軍を移動させた時“中国脅威”族のトーンはさらにレベルアップした。

 次の中国脅威は東南アジアにおける華僑を通して働く、と決められた。それへの対応として、西側は、当地域の一連の無能力な腐敗政権を支持し、マラヤや当時のサラワクにおいて差別と戦っている中国人現地人による抵抗を抑えるために残酷に介入する、必要があった。

 それはまた、米英豪が1959年選挙で頭の良い中国人リーカンユーのシンガポール首相選出を阻止しようと猛烈にそして密かに働かなければならなかったことを意味した。リーは当時は、驚くべきことに、これら“恐るべき中国共産主義者”の傀儡と見られていた。

 “中国脅威”ロビーは60年代初めにベトナムをめぐってさらにトーンを上げた。明らかに北京よりはモスクワから支援されていた民族主義志向のベトナムの内戦が、ワシントンやキャンベラからは、中国によるアジアへの計画的“攻撃”の第一歩であるとして、糾弾された。

 1964年私はモスクワで、ポール・ハスラック豪外相に付き添って、アレクセイ・コスイギン首相を訪問した。攻撃的中国に対して西側と歩調を合わせて協力するようにソ連を説得するという、米主導の馬鹿げた使命を帯びてのことだった。ハスラックは当惑顔のコスイギン首相から、モスクワは北ベトナムのためにできるだけのことをしており、援助を続けるし、中国がもっと支援を強めることを望んでいるとすげなく断られ、ようやくあきらめた。

 1962年私はオーストラリア外務省の中国担当官として、インドが自分が主張する北東国境地帯の国境を越えて中国に進攻してきた際、インド軍に対する中国のごく限定的な正当化し得る攻撃に対して先制攻撃というレッテルを貼る異常な努力を、目の当たりにした。その時の“脅威”シナリオは、中国がベンガル湾への海上アクセスを狙っているというものだった。

 「ロンドンエコノミスト」でさえ、中国がアフガニスタンを経て南進を求めていると述べた。

 次に登場したのが、中国はラオス、北部タイ、ミャンマーに拠点を求めているというもので、いずれも嘘だった。米英豪は65年、インドネシアにおける50万人左派支持者の虐殺を鼓舞し、それは中国がそこに拠点を持つことを阻止するために必要なのだと正当化した。

 米豪が75年インドネシアによる東チモールの暴力的併合を認めたのも、同じ正当化による。それ以来、米も含め全ての西側諸国が台湾に対する中国の主権を公式に認め受け入れているにもかかわらず、中国政府の台湾要求が、侵略的だと非難されるようになった。チベットへの自国のコントロールを主張しようとする中国の努力は、チベットは一度も独立した統一体とは認められたことがないにもかかわらず、侵略と弾劾された。

 そしてそれが、今日まで続いている。日本に対するいわゆるソ連の脅威が消滅した現在、日本とアメリカのタカ派— 麻生外務大臣も含め— グループは、中国を、日本および極東に対するいわゆる脅威に仕立て上げようとしている。

 最近の中国の軍事費の増加を大々的に騒いでいる。だがこの増加は非常に低いレベルからのスタートだった。かの軍人たちは、最近まで、会社経営や自家製野菜栽培の方により熱心だった。

 そして中国は東アジアで、明らかに反中国の、そして中国よりずっと多額の費用をかけた米日の軍事装備強化に直面している。

 仮に中国軍が米国沿岸近くに基地を置き、スパイ機を飛ばし、巡視船を回しており、諸米大使館を爆撃しているのなら、もちろん、その増強における米国の役割も正当化し得るかも知れない。ところが現在まで、そういうことは起こっていない。

 東シナ海において中国に脅かされているという日本のクレームも、同様に疑問がある。これまでこの地域で怒りに任せた発砲があったのはたった一度日本によるもので、北朝鮮の船を追跡、撃沈した、法律的に疑問のあるケースだけだ。

 日本は、東シナ海において日本が主張する排他的経済水域(EEZ)中間線境界論に中国が異議を唱えていることを大騒ぎしている。(中国はEEZ境界は琉球諸島付近まで伸びている大陸棚を基礎にすべきだという主張で、両国主張線間の区域を共同開発しようを提案している。)

 しかしEEZ境界線に関する国際法は、まだ、日本の中間線主張をはっきり肯定するものではない。最近のオーストラリア・東チモール協定(チモール海の大陸棚石油・ガス共同開発に関するもの)、と1974年日本・韓国協定(東シナ海における大陸棚共同開発に関するもの)の両者は、中国の共同開発提案は全く不合理なものとはいえないことを強く示唆している。

 だが、このような細かい事実は、適当ではない、と却下されるだろう。われらがオエライさんたちは、自分の存在を正当化するために、脅威を必要としている。冷戦期に、またより最近ではイラクで見るように、ひとたび彼らが、どこそこの国が脅威だと宣言した後は、そのエスカレーションをとめることは不可能だ。当然、相手側は何らかの対応が必要になる。すると軍事・産業・情報コンプレクス(複合体)はそれに跳びつき、予算と権威の増強の口実にする。ほどなく、メディアと多数の怪しいアカデミック、その他のコメンテーターが、この渦に吸い込まれていく。

 やがて全てが終わり、その脅威が完全な空想だったことが判った時、脅威商人は次のターゲットを求めて動き出す。だがその前に、何十億もの金が使われ、何百万もの人間が死なずにはすまない。