After his death in August, it is time for the full story of how and why Francis James
MoreTHE FIRST thing that strikes you about the new Russia are the beggars and the street peddlers,
More‘The Japanese do not like dry, rationalistic argument. They will have a Shinto wedding, be educated in a vaguely Confucian ethic and when they die they have a Buddhist funeral. The Japanese see no contradiction in this at all.’ THIS IS AN EVENING of some significance for me. I have
MoreBy Robert Ozaki. Tokyo: Kodansha International, 1991 228pages. $19.95 Reviewed by Gregory Clark Is it possible there could be two people called Robert Ozaki? One is clearly the author of the book ‘Human Capitalism: The Japanese Enterprise System as World Model.’ In it, Ozaki, professor of economics at California State
MoreSeptember, 1990 “Chiba is cheaper,” is how someone once put it. The image stuck. For years I used to carry a subliminal impression of Chiba, both the city and the prefecture, as somehow being even more rundown, improvisational and tacky, than the sprawl that surrounds most other major Japanese cities.
MoreThe Sunday Mail, November 6, 1988 We don’t sell ourselves hard enough… MY LOCAL Tokyo supermarket has started to put Australian canned peaches on display. And not before time. The superior Australian product sells for the incredibly low Japanese price of only $2 a big can. The local product costs
MoreFinancial Review – April 1, 1985 THE present debate on the future of Australian manufacturing seems to miss several important points. In particular, it overlooks the chance to get foreign, particularly Japanese, firms to invest in manufacturing on terms very favourable to Australia. The main thrust of the debate to
MoreShuukannjiji 1983.6.4Japanese are insensitive to accomplished facts. 「週刊時事」1983年6月4日 (なで斬り時評) ・「既成事実」 に鈍感な日本人―たまには日に当て再検討を 近ごろ、大阪空港の騒音問題が新開の紙面をにぎわしている。世論も裁判所も、被害者である空港周辺の住民にかなり好意的な理解を示しているように思われる。 さて、東京の都心に住んでいる私も、実は、飛行機の騒音公害の被害者である。東京のどまん中に飛行場などあったかな、とぶかしく思われる方もあろうが、ほかならぬヘリコプターである.これが朝な夕な、私の頭上を徘徊するのである。大型でしかも低空飛行で、ダダダダとやって来ると、心は乱れ仕事は手につかない. 外国だったら、、都心で毎日毎日こんなことが許されるはずがない。第一、市民がほうっておかないだろう.一人一人が声を上げてそぅいうことを許さない風土を作りあげてしまっている.他人に迷惑をかけている人がいれば黙って見すごすわけにはいかない.特に静けさというものを非常に大切に思っているということもある. 少なくとも大阪空港の場合は、どうしてもどこかに空港をつくらなければならないという事情があることはだれでも納得している。しかし、私の頭上のヘリコプターの場合は、どうしても飛ばなければならな理由は少しもない.ほんの一握りの人間の利益とか便利さ、あるいは単なる遊びのため飛ばせているのである。それなのにどうして大阪空港の場合は大騒ぎして世論も盛り上がり、住民の声が尊重されるような形で処理されようとしているのに、東京上空のへリ公害は、悠然とまかり通っているのだろうか.ここにも日本人のユニークさが表れている. 大阪空港の場合は、これが新しく発生した事態であるというところに重要な意味がありそうだ.日本人は新しく発生した事態には敏感に反応する。新空港が出来た。飛行機の離着陸で急にうるさくなった.というわけで、これは現状を破壊する。だから人々はすぐ反発を示したわけである。そしてみんなが団結して闘うことができた。 しかし、東京のヘリコプターの場合は、今始まったことではない.もう長く続いていて、みなさん慣れてしまっているのだ。もうすでに既成事実となって、人々の頭の中に組みこまれているのである。こういう種類のことがらに対しては日本人の反応は驚くほど鈍感である。 ここ数年、自転車の効用が見直されて、交通手段として重要な位置を占めるようになった。しかし、ここでは自転車が「遅れて来た」のである。自転車は一台が占める空間から見ても、排気ガス、騒音の点からしてもきれいなもので、人をひき殺すこともない。社会の中では、車よりもずっと歓迎きれるべきものであるにもかかわらず、人々から冷遇されている。この場合は車は既成事実、もうすでに社会の中での位置づけが確保されている。それは不問に付される.車が最使先されていることにだれも疑問を持たない。したがって自転車は、車道を走れば車にいつ飛ばされるかわからない。歩道を走れば、歩く人に白い自で見られる。駅に駐車すれぼ、大問題。ところが路上に、しかも幹線道路を堂々と片側車線をブロックして車を止めていても人々は知らん顔である。やる方もやられる方も〃こういうもんだ″という慣れから来る不感症である. このように、新しい事態が発生したり、顕在化した際の日本人の反応は敏感で、時にはヒステリックでさえある。しかし、それがほとんどなくして沈静化したあとは、逆にきれいにさっぱりと人々の意識からはずされてしまう。この両極瑞ともいえる現象の間にもう少しバランスがとられればいいのではないか。 「既成事実」を「既成事実」と葬り去らないで、時にはいま一度、掘り起こして、日に当てて再検討を加えてみることも必要ではないか。日本人のきめ細かな「気くばり」がそこに生かされれば、さらに住みよい社会になるはずである。 「週刊時事」1983.7.9 Unscientific logic of controling big supermarkets is the main reason for the failure of domestic demand. 大型スーパー規制の非科学的論理こそ内需不振の主原因だ 最近、外国人の友人が自転車を買いに行った。日本はよい工業製品を安く生産する、という評判を知っていた彼は、一万五千円も出せば、品質の良い自転車が買えると思っていたところ、実際には四万円近くもしたので、あまりの高さにびっくりしてしまったという。 しかし、その翌日、彼は、もっとぴっくりするような事にでくわした。他の店で、小さなモーターバイクがたったの四万四千円で売られているのを発見したのである.それらのバイクには、もちろんエンジンもライトも、また自転車にはついていない部品や装備まで施してある。なのにバイクと自転車の小売価格には大差はない.外国では、バイクの価格は自転車の四、五倍するのが常識だ。日本で生活している者にとっては、こうした価格状況は大して不思議なことではない。 自転車が高いのは、メーカー側がぐるになりメーカーおよび流通業者に高いマージンを確保するために、足並みをそろえているからであり、バイクが安いのは、マーケットシェアをめぐって、メーカー同士が激しい競争状態にあるからである。 この自転車とバイクの例は、日本の効率の悪い流通システムが日本の消費者にしわよせされている極端なケースかもしれない。しかし、同じような例は周りにゴロゴロしている。にもかかわらず依然として流通機構の非能率さが改善されないばかりでなく、むしろそれを保護しようとする動向さえある。これにはまったく理解に苦しむ。私のいっているのは、もちろん大型スーパー設立を規制しようとする動きのことである。 他のどの国でも、スーパーマーケットは、流通におけるコスト軽減に重要な役割を果たすとみなされている。スーパーは、少ないスタッフで大きな効果をあげる、いわばサービス産業界のロボットである。 製造業界においてロボットの高度利用を誇る日本は、皮肉なことに、サービス産業におけるいわばロボット(スーパーマーケット)の使用を拒絶している。これは日本経済に深刻な不均衡をもたらす原因ともなっており、さらにそれが転じて貿易摩擦の主たる原因にさえなっているのである。 日本で非常に効率よく生産された製品は日本ではよく売れず、海外で大変よく売れている。海外より輸入される品物は、日本のおかしな流通機構のため一層売れにくく、なかなか日本市場へ食い込めないのが現状だ。同様に日本のサービス産業の弱さは、日本における景気後退を深刻なまでに長びかせている、内需不振の主な要因になっている。 日本のある人々は、流通機構の非能率性は、失業を防ぐために、大きな役割を果たしているのだ、とむしろ擁護する立場をとっている。しかし、これは非常に非科学的な議論にすぎない。失業を防ぐために、車やバイクはすべて手作業で組み立てられるべきだと主張するのと同様だからである。 日本でスーパーが急にたくさんできるなら、流通機構が改善され、そのために一時的 に失業率も高まるであろう。しかし、一流通コストの軽減と中間マージンの引き下げは消費者と流通業者双方に新たな収入として働くであろう。新たな収入は新たな購買力を生むだろう。それが自動的に一時的に失業する者に対して新たな雇用を生むことになろう。国内の流通システムが合理化され、安いVTRを買うのにわざわぎ秋葉原まで出かけなければならなかったのが、近くのディスカウントショップで安く手に入るようになれば、自然に需要も伸びるというものだ。内需不振問題もきれいに解決する。 製造業の組織化にはこれほど進歩的な日本人が、流通部門やサービス産業の組織化に、 なぜこれほど保守的なのであろうか。われわれ外国人の場合は正反対である。ここにもまた一つ、ユニークな日本人と外国人との違いの例がみられる。 「週刊時事」1983.8.13Japanese political parties also should value principles a little more: the strange case
MoreThe National Times – Amazing Scenes – WEEK ENDING MARCH 24, 1979 WITH Malcolm Fraser turning to China to prevent feared Soviet depredations in Asia via a Moscow-backed Hanoi, it might be worth recalling that not much more than a decade ago his former Liberal Party colleague, Paul Hasluck was
MoreJapan Incorporated was, I think, a term invented by a journalist writing for a U.S. magazine back in the early seventies. It caught on quickly. It summed up neatly the disciplined, planned and collusive society that many like to believe is Japan, and it has since been the subject of
MoreIn his series The Crisis in Australian Capitalism, Peter Robinson suggested that one solution to our present problems could be to integrate the growth of the Australian manufacturing industry more closely with the burgeoning economic development of East Asia. In this alternative viewpoint, GREGORY CLARK in Tokyo claims that experience
MoreMost students of Japan sense that aspects of the Japa- nese personality are quite different from anything found elsewhere. But what do these differences mean? Are they hangovers from a feudal past? Exotic outgrowths from a Chinese culture pattern? Or do we have to accept the often-claimed but little-explained theories
MoreThe Japan Times, Monday, January 23, 1978 By GREGORY CLARK Visiting Professor, Sophia University International Division The key to Japan’s economic problems may not be apparent to its leaders or economists. But to the average foreigner who has to live here it should be as obvious as the fact that
MoreAUSTRALIA -JAPAN RELATIONS SYMPOSIUM 1975 JAPAN, AUSTRALIA AND ASIAGregory ClarkBefore I begin I would like to make three points. First, I really am genuinely honoured to be invited here today, in particular that I should be invited to share the same platform as Mr Ushiba. Already Mr Ushiba’s historic role in
MoreTHE AUSTRALIAN QUARTERLY June 1975 Gregory Clark is a former officer of the Department of External Affairs (now Foreign Affairs). After postings to Hong Kong andMoscow he resigned from the Department in 1965 and has since done research at the ANU and worked in Tokyo as a correspondent and commentator.
More1965: THE YEAR BEFORE 1966, which was the year the VietnamWar was going to end. American troops would be home by Christmas. Theystayed, as it turned out. The next year the Sydney Bulletin claimed the Americanshad already won the war but were keeping quiet about it so that PresidentJohnson could
MoreBurtchett meeting misconstrued… From an undiplomatic correspondent, NATION REVIEW, July 12-18, 1974 JEWISH STORIES are not part of the asemitic subculture of the upper reaches of foreign affairs. A pity, because the tale of Levi catching up with Cohen on a platform of the prewar Budapest railway station might help
MoreBERNARD FALL, the Indochina specialist, was once asked what he thought about Australia’s intervention in Vietnam. He replied sharply that he had about as much interest in it as he had in studying why Bulgaria approved Soviet intervention in East Europe. It was an apt parallel. But not for the
Moreor the Inbuilt Dynamic towards Mistakes in Foreign Policy – From AUSTRALIAN FOREIGN POLICY – TOWARDS A REASSESSMENT Edited by Claire Clark – 1973 People are unkind to Dr Henry Kissinger. They accuse him of reviving ‘out-dated’ balance-of-power concepts. Some, the so-called Kennedy liberals in particular, add that he has
MoreTHE ARMCHAIR AUSTRALIAN – 1971-1972 ARRIVING IN Peking is rather like arriving in Canberra. True, a few details don’t quite match, like the massive glass-plated airport building adorned with the propaganda trappings of the socialist State. Someone has ploughed up the spaces between the runways in yet another bid to
MoreNATION, JULY 8, 1972 A lot of us were wrong about the Vietnam war back in 1965. For a start, few guessed that the pro-communist Vietnamese would hold out for seven years against the sheer weight of U.S. military superiority. The Vietnam rebellion seemed headed for the same scrapheap as
More‘Our country’s present China policy is this. On the one hand we recognise the Nationalist Government in Taiwan as the government representing China. We have signed a peace treaty and have conventional diplomatic relations with that government. On the other hand we have had historical and geographical relations with the
Moreby GREGORY CLARK March 1971 JAPAN’S DIRECT INVESTMENT overseas presents a number of unique features. Unlike most direct investment from advanced countries, Japan’s investment has been motivated largely by boped-for trade gains. This in turn may have affected the growth and profitability, and many other aspects of its postwar direct
MoreAustralian Institute of Political Science – 1967 * Gregory Clark is a Research Scholar in the School of Pacific Studies at the Australian National University; formerly in the Department of External Affairs, he served in Hong Kong and Moscow. WHAT is Asian Communism? I take it we have something concrete
More