Thursday, Feb. 21, 2008

Aussie personalist diplomacy

Australia is never short of surprises. One is the way it has produced a prime minister, Kevin Rudd, who can talk directly with the Chinese leadership in their language. Reports say his Mandarin Chinese is excellent.

Yet only a generation ago anyone in Canberra who could speak Chinese was seen as a potential subversive (I was there). An Australian foreign minister, Paul Hasluck, could talk about China as a "dog" that had to be restrained from biting the hand of anyone offering friendship.

Australia's "mateship" ethic is the key. It creates a highly personalist approach to foreign affairs. Canberra either likes you or dislikes you, with roller-coaster results.

For most of the 1950s and '60s Canberra was irrationally fearful of China. It saw the Vietnam War as Beijing-inspired, the "first step in China's thrust southward between the Pacific and Indian Oceans." But precisely because it saw China in such demonic terms it began an intensive program to train some of its diplomats in Chinese, to counter the communist enemy. And when Australians learn a country's language they can turn very sympathetic, yet another byproduct of the mateship ethic.

I was the first to go through that program, back in the '50s. My successor ended up as ambassador to China in the '70s. One of his successors is the current Australian ambassador to Japan. Kevin Rudd followed us through the same program.

Australian universities have been equally diligent. They too have seen China as difficult and deserving close study.

The Chinese have responded to this display of attention. The relationship today between the two countries is firm, and not just because of the strong resource links.

Ironically this has not happened with Japan. Precisely because Tokyo was long seen as friendly and Westernized, far less effort was made by officialdom and the universities to train Japan specialists. Non-Japanese speakers proliferate in the relationship, often with less than beneficial results.

Canberra has long had trouble finding a Japanese speaking ambassador to represent it in Tokyo. As for the possibility of a Japanese-speaking prime minister, forget it. Despite close resource links, the relationship remains brittle, as we see in the current whaling dispute.

In the 1970s I was part of an effort to have the Australia Japan Foundation act as a vehicle to get young Japanese language learners placed in Japan where they could begin to specialize. A similar effort by U.S. universities had long been very successful in producing the many good Japan specialists who sustain the close U.S.-Japan relationship. But Canberra quickly lost interest.

The contrast with the Europeans is even more painful.

Precisely because the Europeans have long seen Japan as difficult, distant and inscrutable, they have gone out of their way to train Japan specialists. In the corridors of Japanese intellectual, political and business activity today, one is far more likely to find a European than an Australian.

Policy to Indonesia has seen the full gamut of Canberra's personalist contradictions in play. Australia played an honorable postwar role in helping the nation gain independence from the Dutch and encouraging a generation of progressive teachers and intellectuals, thanks largely to a scheme that sent university graduate volunteers to work and live among the people.

As in much of the rest of Asia it had been the leftwing and the progressives who had done most to help resist the Japanese enemy. But in the '50s Canberra flipped. Communist China had become the enemy. Canberra supported and even encouraged the rise of President Suharto's military dictatorship as well as the 1966 massacre of a claimed half million leftwing Indonesians, including many of those teachers and intellectuals, seen as agents of Beijing. Likewise, Canberra had seen Lee Kwan Yew as a Beijing agent and had worked strongly to prevent his 1959 election as Singapore prime minister.

During Gough Whitlam's 1972-75 prime-ministership Canberra went on to endorse Indonesia's brutal occupation of East Timor, which saw 200,000 or about one-fifth of the population wiped out. Once again, claims of Chinese influence were the excuse. And when Suharto died recently the eulogies were fulsome. A former Australian prime minister, Paul Keating, went out of his way to attend the funeral and to criticize those who had been upset by the East Timor atrocity.

A key factor in Australia's Indonesia policies has been the strong personal links with Indonesian military and government officialdom. Former President Suharto made a special effort to charm both Whitlam and Keating, the latter, especially, whom he called his younger brother. This led Canberra to ignore the repressions not just in East Timor, but in Aceh province, Papua and elsewhere — repressions that horrified most of the rest of the world, including many in distant Europe and Latin America.

Canberra did not want to offend its "mates" in Jakarta.

Canberra was to claim it had no choice but to accept the Indonesian takeover in East Timor. But did it then have to go on and do all it could in the United Nations and elsewhere to play down criticism of the Indonesian actions, simply to keep the Jakarta mates happy?

This distorted version of mateship has worked elsewhere in Asia. In every conflict where I have seen Australian officials in action, they have invariably sided with the government people they know personally, against the other side, namely the people they do not know, regardless of the rights and wrongs of the conflict.

It is a strange way to run a foreign policy, even if it has turned out for the good with China. But with Japan, for the moment, it has gone the other way. Even whales, it seems, can become "mates" needing the protection by the Australian Navy from Japanese whalers in the south Pacific.

Someone should remind Canberra of how in Tokugawa days the mateship ethic worked in reverse, when some drunken Australian sailors and their mates whaling off the Hokkaido coast invaded the town of Akeshi demanding food and drink and had to be repelled by the Shogun's troops.

Discuss this Article




オーストラリアの私情的外交


 オーストラリアはいつも人を驚ろかしてくれる。中国首脳と直接対話できる首相ケヴィン・ラッドの誕生もそのひとつ。聞けば彼の中国語はりっぱなものだという。

 だが、ほんの一世代前には、キャンベラで中国語が話せる人間は仮想反乱分子と見られていた(私もそこにいた)。ポール・ハスラックという外務大臣などは、中国を、友情を示そうとするだれかれお構いなしに噛み付く“犬”扱いしていた。
 オーストラリアの“メイトシップ”倫理がその鍵だ。それが外交問題でも非常に私情的なアプローチを取らせている。キャンベラの好きか嫌いかによって、まるでジェットコースター的な結果をもたらす。

 
195060年代の大部分は、キャンベラは異常ともいえる中国恐怖心に支配された。それによると、ベトナム戦争は北京がたきつけた戦争で、それは“太平洋からインド洋へまたがる中国の南方進出の第一歩”とされた。キャンベラが中国を悪魔視していたまさにその故に、共産主義の敵と対峙する必要から、外交官の一部を中国語堪能者に育てる集中プログラムを開始した。オーストラリア人は、ある国のことばを学ぶと、その国に非常な親近感を持つことがあり、それもまた“メイトシップ”倫理のもうひとつの副産物だ。

 私は
1950年代にそのプログラムで育った最初の外交官だ。私の後継者は1970年代中国大使にまでなった。彼の後継者の一人は現駐日オーストラリア大使である。ケヴィン・ラッドもこのプログラムで育ったわれわれの後輩だ。

 オ-ストラリアの大学も同じように熱心だった。彼らも中国を難しい相手と見て、綿密に研究する必要があると判断した。
 中国側は、この関心の高さに対し、対応した。今この二国間の関係はたしかなもので、それは単に資源関係の緊密さによるだけではない。

 皮肉なことに、日本との関係では、こうしたことは起こらなかった。もう長らく日本政府は友好的で欧米化されているとみなされていたために、政府部内でも大学でも、日本専門家を育てる努力は、それに比べればずっと少なかった。豪日関係をとり仕切ったのは日本語を話さない人間が中心だったし、それはしばしばマイナスの結果を生んだ。
 キャンベラは長いこと日本語に堪能な駐日大使を見つけることができないでいた。いわんや日本語に堪能な首相の可能性なんて、まずあり得ない。資源をめぐる密接な関係があったにもかかわらず、豪日関係はもろいまま現在に至っていることは、昨今の鯨をめぐる紛争を見ても分かる。

 
1970年代豪日基金を使って、若い日本語専攻者を日本に滞在させそこで専門を勉強させようという試みがスタートし、私もそれに一役買っていた。アメリカはずっと前から同様な試みで、緊密な日米関係を支える優秀な日本専門家を育てる上で大きな成果を挙げていた。だがキャンベラは、すぐに興味を失ってしまった。
ヨーロッパの例と比較するとその違いはいっそう痛ましく見える。

ヨーロッパ人は早くから日本を難しい、遠い、不可解な国と見ていた。だからこそ、意識的に日本専門家を育てる努力をした。今日、日本関係の学問的、政治的、ビジネス的活動の現場で出会うのは、オーストラリア人よりもヨーロッパ人がはるかに多い。

 対インドネシア政策では、キャンベラの私情的アプローチの矛盾が、隅々までいきわたった。オーストラリアは戦後、主として大卒者ボランティアを現地で住民とともに住み働かせるプロジェクトによって、インドネシアがオランダから独立を達成するのを助け、進歩的な教師やインテリの一世代の育成をサポートするという、名誉ある役割を担った。

 アジアの他の多くの国々でも同じだが、日本という敵に対する抵抗を支えたのは左翼系の進歩派の人々だった。しかし
1950年代、キャンベラは急転換した。いまや共産主義中国が敵となった。キャンベラはスハルト大統領の軍事独裁政権の台頭、さらには、1966年の、北京の先兵とみなされた教師やインテリを多く含んだ、50万ともいわれる左派系インドネシア人の虐殺を、支持しただけでなく奨励さえした。同様にキャンベラは、リー・クワン・ユーを中国の手先とみなし、1959年に彼のシンガポール首相選出を阻止するために、積極的に動いた。

 
197275年ゴフ・ホイットラム政権時代キャンベラは、インドネシアの暴虐的東チモール占拠を承認して、結果的に20万人、人口の約5分の1の人々の抹殺につながった。この時もまた、中国の影響力という口実が利用された。最近スハルトが死亡した時の追悼は念の入ったものだった。前オーストラリア首相ポール・キーティングはわざわざ葬儀に参列するために出かけて行き、東チモールにおける暴虐に怒りをもつ人々を批判した。

 オーストラリアのインドネシア政策は、インドネシア軍部やインドネシア政府部内との人的つながりがキーファクターになっている。スハルト前大統領は、ホィットラムとキーティングを味方につけるために、とくにキーティングはわが弟とまで呼ぶなど、特別の努力を傾けた。これが原因で、キャンベラは東チモールの他にも、遠くヨーロッパやラテンアメリカの人々さえ含め世界を震撼させた、アチェ州、パプアなどの制圧を無視したのである。

 キャンベラはインドネシア政府内“メイト”たちを怒らせたくなかったのだ。

 キャンベラは、インドネシアによる東チモール占拠を受け入れるしかなかった、と主張している。だがそうだとすれば、単にジャカルタのメイトを喜ばすために、それを承認し、次には国連その他の場でインドネシアの行動への批判をつぶすことに躍起になる必要があるのか。

この歪んだメイトシップの例は、他のアジア地域でも見ることができる。私が見たオーストラリアの政府関係者がかかわった全ての紛争において、彼らは例外なく、ことのよしあしの判断は度外視して、政府部内で自分が個人的に知っている政府関係者に味方し、他の側、自分が知らない人々を敵に回した。

 これは外交政策のやり方としてはおかしい。たとえそれが、たまたま中国との関係ではよい結果になったとはいえ。ところが日本との関係では、現在はその逆になっているようだ。鯨でさえ“メイト”になり得る― 南太平洋でオーストラリア海軍に日本の捕鯨者からの保護を求めているのだから― ということか。

 誰か、徳川時代にはメイトシップの倫理はこの逆に展開したことを、キャンベラに思い出させるべきではないか。北海道沖で捕鯨していた酔いどれのオーストラリア人船員とそのメイトたちが食料と飲料を求めて厚岸の町を侵略したとき、幕府の軍隊が追い払わなければならなかったということを。