Sunday, Nov. 18, 2012

READERS IN COUNCIL
Government's strange refusal

By GREGORY CLARK
Tokyo

The Nov. 16 Kyodo article "Yokota visit to Pyongyang in works?" blandly states that DNA tests on the allegedly cremated remains of Megumi Yokota that were supplied by North Korea in 2004 showed that they were not hers.

Both The Japan Times and Kyodo must be aware of the way the scientific community in the West, specifically the two main scientific journals Nature and Science, have pointed out that DNA tests on cremated remains are not possible.

Wikipedia has given more details throwing doubts on these alleged tests by Japanese authorities. The general conclusion is that Tokyo alleged those dubious DNA test results to whip up public sympathy for its claim that Pyongyang was lying when it said that all abductees other than the five returned in 2002 were dead.

On this basis, Tokyo has been able to gain general public approval for imposing policies of harsh restrictions in trade and other dealings with North Korea.

The image of the beautiful Megumi languishing in a North Korean hell has been especially effective here.

It may well be that other abductees remain in North Korea. Some may be teaching in spy schools; some may be brainwashed into not wanting to return to Japan; some may be under punishment for refusing brainwashing.

But Tokyo's imposition of those restrictions and its breaking of promises involved with the return of the initial five, in particular the refusal to open a relations office in Pyongyang that could help the search for missing abductees, has made it unlikely there can be any progress in this matter.

The strange refusal by Tokyo to allow the Yokota parents to visit Megumi's daughter in Pyongyang, Hye Gyong, adds to the suspicions about Tokyo's motives in this affair.

ジャパンタイムズ オピニオン 投書(2012年11月18日日曜日)
Japan Times Opinion Page
Readers in Council
政府の奇妙な拒否

 11月16日共同による「横田の平壌訪問計画中か?」という記事の中で、2004年北朝鮮から提出されたいわゆる横田めぐみの焼かれた遺骨のDNA鑑定でそれが本人のものでないことが判明した、と、あっさり言い切っている。

 欧米の科学界では、具体的には「ネイチャー」、「サイエンス」という主要な2誌で、焼いた遺骨のDNA鑑定は不可能と指摘されていることは、ジャパン・タイムズも共同も周知のはずだ。

 ウィキペディアは、日本当局によるこのいわゆる鑑定について、より詳細に疑問を呈している。曰く、東京はこの疑わしい鑑定結果をつかって、2002年に帰還した5人以外は全員死亡したとする平壌の報告が嘘だという東京のクレームに大衆の共感をあおる結果になっている、というのが、その一般的な結論である。

これを基に、東京は、北朝鮮との貿易やその他諸々の交渉を厳しく制限する政策を一般世論に認めさせることに成功している。

美しいめぐみが、北朝鮮の地獄で苦しんでいるイメージは、日本では特に効果的である。

北朝鮮にはまだ、ほかに被拉致者がいる可能性がある。ある者はスパイ学校で教えている可能性がある; ある者は日本に帰りたくないように洗脳された可能性がある;ある者は洗脳されることを拒んで罰せられている可能性がある。

けれども、東京がこれらの制裁を課していること、また、もともとの5人の帰還者を巡る諸約束の違反とくに行方不明者を探す一助にもなるべき関係事務所を平壌に新設することを拒否したこと、はこの問題に関するどんな進展も望み薄にしてしまった。

横田の両親を、平壌にいるめぐみの娘へギョンに会いに行かせる事を許さなかった東京の奇妙な態度もまた、この件に関して東京の動機を疑わしくさせている。