Australia’s China policy adrift
BY GREGORY CLARK
AUG 5, 2016
Animals play quite a role in Australia’s up-and-down relations with China. A generation ago an Australian foreign minister explaining why Canberra continued to oppose relations with Beijing said that “before you pat a dog you have to make sure it will not bite you.”
Now more than 40 years later Beijing’s Global Times tabloid has hit back. Canberra with its criticisms of China’s advance into the South China Sea “is not even a ‘paper tiger,’ it’s only a ‘paper cat’ at best.” It also has an inglorious history of aborigine suppression and so on.
The trigger for this surprising torrent of abuse against a one-time “strategic partner” is the way Canberra has joined with Japan and the United States in opposing China’s efforts to convert seven isolated shoals and reefs in the South China Sea into islands with harbors, airfields and even tourist facilities.
The three nations have supported a ruling by the Permanent Court of Arbitration (PCA) in The Hague favoring an appeal by Manila against those Chinese island reclamation efforts in the Spratly chain close to the Philippines. The U.S. seeks support from both Canberra and Tokyo for its aggressive freedom of navigation (FON) activities challenging China’s claims not just to ownership but also to 12 nautical mile territorial waters around those artificial islands.
Some hypocrisy is involved in this criticism of Beijing’s behavior. Japan used to claim ownership of both the Paracel and Spratly island chains in the South China Sea. In its 1952 peace treaty with Taiwan it said it abandoned that claim, presumably in favor of China.
Japan now insists that neither “China” — either in Beijing or Taipei — has ownership. It criticizes Beijing’s claim to a 200 nm exclusive economic zone around reclaimed “islands.” Yet it imposes, forcefully, an identical zone around its claimed Okinotorishima “island” in the distant Pacific, which consists of two bed-size rocks now embedded in concrete and serve as a precedent for Beijing’s reclamation activities. It even tries to use the “island” to make a continental shelf claim equal to an area the size of Japan itself.
Canberra supports the PCA dismissal of island claims by both Beijing and Taipei based on prior discovery and usage. Yet on the basis of alleged prior discovery Canberra insists on ownership of Christmas Island and the Cocos Islands far from Australia and close to Indonesia. The U.S. record in cooperating with the United Kingdom to expel the native population of the small Indian Ocean island of Diego Garcia to create a major military base far exceeds the illegality of anything Beijing or Taipei may be doing in the South China Sea.
Hypocrisy aside, the Canberra-Beijing spat is extraordinary. In the immediate postwar years the hatred that Canberra had reserved for Japan was quickly transferred to China; Yellow Peril fears had long dominated Australia’s attitudes to its northern neighbors. Its 1965 decision not just to intervene in the Vietnam War but to even insist that the U.S. continue its intervention was based on a visceral fear that North Vietnam was a puppet of China and that Beijing was using it to spearhead an expansion into Asia in the direction of Australia. (In 1964 I was sole witness to a bizarre attempt in the Kremlin by Canberra’s foreign minister, Paul Hasluck, the author of the Beijing dog analogy, to persuade Moscow to join the U.S. in Vietnam to stop that feared Chinese invasion.)
In 1971, Canberra’s fear of China was so great that it became the only major Western nation resolutely to oppose Chinese Premier Zhou Enlai’s desperate efforts to open China to the West by inviting ping-pong teams at championships in Japan to visit China.
But then things changed dramatically. Based in Tokyo at the time I persuaded the Australian ping-pong team to make that banned visit to Beijing. The historic visit to Beijing by U.S. Secretary of State Henry Kissinger came soon after. The subsequent publicity in Australia, including a visit to China by opposition leader Gough Whitlam, led to the 1972 change of government in Canberra and a seeming complete reversal of the previous hostility to Beijing. China was not just the flavor of the month. It was to be the catalyst for 40 years of close trade, cultural and even diplomatic ties between the two countries. All this seemed to come to a climax when Kevin Rudd, a former diplomat who like myself had been trained in Chinese, became prime minister and began to advocate a midway policy between China and the U.S. in the Pacific. In April 2013 the two governments announced they had a strategic partnership.
But that did not last very long. Wikileaks has revealed how close U.S. “assets” within the right wing of Rudd’s Labor Party conspired to have Rudd pushed out in 2010. Since then Canberra has moved increasingly in a pro-U.S. direction, to the point of being willing to risk important trade ties with China in order to confront Beijing over the South China Sea islands issue, with the allegedly left-wing Labor Party taking an even more belligerent, pro-FON stance than the ruling center-right coalition. Those long-sublimated Yellow Peril fears have resurfaced, with a vengeance. We now find that the 40 years of claimed friendship with China never went much below superficial cultural exchanges and a boom in acquisitive Chinese investment. The instinctive urge to bond closely with the U.S. is as dominant as ever.
Even so, the vitriol of the Global Times editorial is surprising. The paper is owned by the Communist Party organ, People’s Daily, and in the past treated Australia with kid gloves. But in line with Beijing’s recent foreign policy shifts it has turned increasingly nationalistic.
Reflecting its seeming contempt for Canberra’s past shallow and shifting attitudes to China it does not even bestow the “paper tiger” label imposed on the U.S. during past periods of hostility. We Australians are mere paper cats. I checked and discovered that the domestic cat belongs to a subfamily in the Felidae animal family. The tigers in this family can roar but cannot purr. The domestic cat, together with the puma and cheetah, can purr but cannot roar.
南漂流するオーストラリアの対中外交
BY GREGORY CLARK
August 5, 2016
オーストオラリアと中国の浮沈を繰り返す関係において動物はかなりの役割を果たしている。一昔前、あるオーストラリア外相がなぜオーストラリア政府が中国政府と対立関係を続けているかということの説明として、「犬を撫でる前にその犬が自分に噛みつかないことを確かめる必要がある」と言った。
40年以上たった今になって、中国のグローバルタイムズタブロイド版が反論した。オーストラリア政府による中国の南シナ海進出の批判は『「張り子の虎」ですらなく、せいぜい「張子の猫」だ』と。また、オーストラリアはアボリジニーの抑圧に関しても不名誉な過去がある、などだ。
かつての「戦略的パートナー」に対するこの驚くべき一連の侮辱の引き金となったのは、南シナ海の7つの小さな砂洲や岩礁を、港や飛行場、観光施設までも完備した島へと作り変える中国の取り組みに抗議して、オーストラリアが日本とアメリカに加わったところからである。
この3カ国は、フィリピン群島に近い南沙諸島における中国による島の埋め立て行為に反対するフィリピン政府の主張を認めるハーグの常設仲裁裁判所の判決を支持した。アメリカは、同国が行う、中国の主張に抗議する「航行の自由」(FON)活動に対してオーストラリアと日本の両国政府に支持を求めている。この航行の自由活動は、所有権だけでなく、これらの人工島の周辺領海12海里に関する中国の主張にも抗議するものである。
この中国の行為への批判には幾分の偽善が含まれている。日本もかつては南シナ海の南沙、西沙、両諸島の領有権を主張したことがあった。1952年の台湾内の中華民国との平和条約において、おそらくは中国に味方して、日本はその主張を放棄したとしている。
日本は現在、どちらの中国にも、つまり中国にも台湾にも領有権はないと主張している。日本は、埋め立てられた「島々」の周囲200海里排他的経済水域に関する中国の管轄権主張を批判している。しかしながら、日本は、遠く離れた太平洋に位置する沖ノ鳥島という「島」の周辺の同じ性質のゾーンに関する権利を力強く言い張っている。この「島」は二つのベッド程度の大きさの岩で、今はコンクリートで固められていて、中国の埋め立て活動の前例として使えるのである。さらに日本はこの「島」を日本列島と同じサイズに匹敵する大陸棚の管轄権の主張にまでも使おうとしているのだ。
オーストラリア政府は、最初に発見したことと、使用していることを根拠とした中国、台湾の両方の領有権主張に対して常設仲裁裁判所が上告の棄却をしたことを支持した。しかし最初に発見したということに基づき、オーストラリアから遠く離れ、インドネシアに近いクリスマス島とココス諸島の領有権をオーストラリア政府は主張している。英連邦との協力において、インド洋の小島ディエゴガルシアに主要な軍事拠点を作るために原住民を追放したアメリカの過去は、中国や台湾が南シナ海で行っていることよりも違法性においてはるかに上である。
正義を振りかざすのはさておき、オーストラリアと中国のつばぜり合いは異常である。戦後数年にわたって、オーストラリアが日本に対して抱いていた憎しみはすぐに中国へと振り向けられた。黄禍脅威論は長い間オーストラリアの北側の隣人に対する支配的な態度であった。1965年の、ベトナム戦争への介入だけでなくアメリカが介入し続けると主張する決断は、北ベトナムが中国の操り人形であり、中国はオーストラリア方向に向けたアジアへの拡大の急先鋒としてベトナムを使っているのではという本能的な恐れに基づいている。
(1964年、クレムリン宮殿において、オーストラリア外相であったポール・ハスラックが、この人は中国猛犬説の主張者であるが、この人が前述のように恐れられていた中国のベトナムにおける介入を止めるために、アメリカに加担するようロシアを説得するおかしな試みを私は唯一目撃した者だ。)
1971年には、オーストラリアの中国に対する脅威はあまりにも巨大化し、オーストラリアは、中国訪問のために日本での卓球選手権に卓球チームを招待することにより中国を西側に開放しようとした中国の周恩来首相の多大な努力に果敢に反する西側主要国で唯一の国になってしまった。
しかし、それから事態は劇的に変わった。当時東京に駐在していた私は、北京への例の禁じられた訪問をするよう、オーストラリアの卓球チームに説得した。米国務長官のヘンリー・キッシンジャーの歴史的な北京訪問はその後程なくしてであった。この結果、オーストラリアでの次の騒ぎは野党党首のゴー・ウイットラムによる中国訪問を含むもので、1972年のオーストラリアの政権交代と中国に対する過去の敵対からのうわべ上の完全転換であった。中国単なる一時的な人気者ではなかった。これが、40年間にわたる緊密な貿易と二国間の文化的かつ外交的な結びつきの触媒となるはずであった。すべては、元外交官で私と同様に中国語を学んだケビン・ラッド氏が首相になり太平洋において中国とアメリカの中道政策を提唱し始めた時に頂点に達したように感じられた。2013年4月、両国政府は戦略的提携を発表した。
しかしそれは長くは続かなかった。ウィキリークスはアメリカの「資産」がラッド労働党の右派にいかに近いかを暴露し、2010年に共謀してラッド氏を追いやった。それ以来、オーストラリア政府は急速にアメリカ寄りになった。具体的には、南シナ海を巡って中国と対峙するために中国との重要な貿易関係をすすんで危険にさらし、いわゆる左派の労働党はより好戦的で政権中道右派連立よりも航行の自由(FON)作戦を好む形を取っている。このような長く抱いてきた黄禍脅威論を猛烈に再びあらわにした。40年間にわたって熱望された中国との友情は表面的な文化交流や欲望むき出しの中国投資の域を出ないことが露呈した。米国との親密な結びつきへの本能的衝動はかつて同様に支配的である。
そうであっても、ザグローバルタイムズ社説の辛辣な言葉は驚きだ。この新聞は中国共産党の機関である人民日報の傘下にあり、過去にはオーストラリアを慎重に扱っていた。しかし中国の最近の外交政策の変化に伴って急速に国家主義的に転換した。
オーストラリアの過去の浅はかで移り気な中国への軽蔑的態度を反映して、中国は過去の歴史においてアメリカに貼った「張り子の虎」のレッテルすら授けなかった。私たちオーストラリア人は張子の猫に過ぎないというのだ。私が調べたところ、飼いネコは猫科の亜科に属するとわかった。この科のトラは吠えることはできるが猫なで声を出すことはできない。この飼いネコはピューマやチータと同様、なついて猫なで声を出すことはできるが、吠えることはできないのだ。